消火活動で注意するべきことは?災害現場(火災)でのフラッシュオーバー、バックドラフトについて ~秋田県能代市の建物火災で職員2名が殉職した~

取り急ぎ書いた記事でしたが、続きを書くのに日にちが空いてしまいました。

前回のエントリーはこちら。

秋田県能代市の建物火災で職員2名が殉職、仲間達はどう思う? ~今の気持ちと、学ぶべきことは何か~

今回は、前回書きそびれた、火災現場での消火活動中で注意することを、フラッシュオーバーと、バックドラフトという現象に絡めて記載していきます。

出動前から注意すること多数!

安全管理は、出動前からが勝負所です。

現場に到着してしまえば、すぐ活動しなければなりません。 到着して「あ、アレ忘れてた!」なんて戻るわけにもいきませんし、 あれこれ考えて立ち尽くしてたら、何しとんねん!って話になりますよね。

まずは服装。 消火活動中に、防火衣というものを着ていますが、隙間なく着る「完全着装」と呼ばれている状態にします。

そして119番通報で入った情報を頼りに、どういう活動をするか、どういう危険があるか、などを、現場に向かう車内で話し合います。

そして実際の火災現場では、その情報が全く違っていたり、役に立たなかったりすることも多いです。

フラッシュオーバーと、バックドラフトについて

さて、消火活動中の具体的な危険を挙げていきますが、その前にフラッシュオーバーと、バックドラフトと呼ばれている現象について説明しておきましょう。

フラッシュオーバーとは、意訳すると建物の構造物、家具等から発生した可燃性ガスに引火して起こる爆発的燃焼です。

ちなみに、火災現象の過程のひとつなので、大小はあれど、どの火災でもほとんど起きています。

そして、バックドラフトとは、意訳すると密閉されて酸素が少ない状況に、急に酸素が供給されることで発生する爆発です。

よくあるのは、マンションなどの一室で火災が発生、ドアを開けたら吹っ飛んだ!なんてやつです。

まぁ今回は本格的な解説ではないので、興味があれば検索して、別の機会に理論等について理解を深めていただきたいです。

あ、現職の皆さんは必修の内容ですので、勉強してください!

ちなみにバックドラフトは、映画もあるので興味があればどうぞ。

バックドラフト【Blu-ray】 [ カート・ラッセル ]

価格:1,500円
(2019/1/30 22:42時点)
感想(4件)

フラッシュオーバーとバックドラフトは、対応策がある

いずれにせよ、活動中に爆発的に延焼してしまう事があるのです。

ではどう対応すればいいのか?ですが、以下の通りです。

  • フラッシュオーバーは、冷やせば防げる
  • バックドラフトは、入口に立たない

フラッシュオーバーの発生条件の一つに、「高温の可燃性ガス」があります。

ですので、放水して冷やせば防げますし、放水方法を変えて、ガスを散らしてやっても防げます。

ですが、バックドラフトは、防ぐのは難しいです。 上記の例のような、マンションの一室の場合は、ドアの前に立たないようにして、少しだけ開けて、衝撃を避ける程度しか出来ません。

更に、最近の住宅は気密性が高いため、木造でもバックドラフトが発生する可能性が高いです。

いずれにせよ、どちらの場合も、知らないで活動してしまうと、「何か知らんが爆発に巻き込まれた!」状態になってしまうので、予防と対策は頭に入れていて欲しいところですね。

その他、活動中に注意すること。実は先輩方は知っている

他に、現場で注意することは沢山あるんですよ。

事故事例を紹介すると、

  • 建物内に進入するために割ったガラスで手、足を切った
  • 立てかけていた三連はしごが倒れてきて怪我した
  • 排気側から屋内進入して火に巻き込まれた
  • 水を吸って膨らんだ土壁が頭に落ちてきた
  • 残価処理中に床が抜けた

まぁ、先人達が既に通ってきた茨の道が、事例紹介として各所属に多く残されていると思います。

割と先輩達は、失敗談として、そして笑い話として話してくれると思います。 たまにはそういう話を聞いてあげるのも、いいコミュニケーションではないですか?

というお願いを、若い人にしておきます。 ひとりでも、悲しい思いをする人が減ることを願って。

今日はこの辺で。