着衣泳について、水難救助隊のない消防に所属する消防士が講習を実施して、伝えたことと感じたこと。

いつの間にか9月に入ってしまいました。

 

昨日9月1日が防災の日でしたので、地域で防災訓練など実施していることと思います。

最近はシェイクアウト訓練を、市町村単位で実施していたりしますね。

 

うちの子が昼寝をしていたら、防災訓練開始のエリアメールで起こされてしまうというアクシデントが発生してしまいました。

エリアメールの切り方ってあるのかな?

 

そして、夏休みも終わったようですね。

大人になるとあまり関係ありませんが・・・。

 

ということで、今日は秋を迎える前に、夏の思い出の記録を書きたいと思います。

 

内容は、着衣泳の講習について、内容とその感想です。

 

そもそも着衣泳って何?定義はあるの

まずもって、着衣泳とはなんぞや?あたりから話していきます。

 

着衣泳と呼ばれるもの、それは一般的に、服を着た状態で、水に入って泳ぐことを指すようです。

ただ、ここには問題があります。

そんな泳ぎ方、本来は存在しないんです。 競技としては、自由形(クロールがほとんど)、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4泳法と呼ばれる種目があります。 でも、オリンピック種目に、着衣泳なんてないですよね?

とはいえ、一般の方々からすると、 「着衣泳やっておけば、何かあったときの対処法がわかるから、安全でしょ!」 という意見が強いようです。

そもそも、小学校でプールの指導が始まったのは、海難事故の影響です。

修学旅行の子どもたちが乗った船が転覆し、その事故のせいで泳げない多くの子ども達が犠牲になってしまいました。

何かあった時の為に、泳げるように教育しなければならない! という流れのもと、小学校の多くが着衣泳に取り組むのは、頷けるところでしょう。

赤十字水上安全法における、指導要領の改訂で、着衣泳を盛り込む形になった

さて、ここで問題です。 着衣泳のカリキュラムって、あるのでしょうか?

話は変わりますが、僕は日本赤十字社の認定資格である、赤十字水上安全法の指導員です。

この、赤十字水上安全法の中では、着衣泳というものは定義していませんでした。 「着衣状態での…」という言い回しは存在していましたが。

「服を着たままで泳ぐ種目なんてない!」という意味です。(個人解釈)

水を利用して安全に楽しむには、服は邪魔、という考えだと思います。

ですが、 水の事故を防ぐための指導をしているのに、着衣泳は指導要領にないってどういうこと? と、一般の方は思うのでしょう。

実際に、多くの学校から依頼があるのも事実です。

そこで、赤十字水上安全法では、今年度のテキストから、正式に着衣泳を指導要領に盛り込むことになりました。

今まで頑なに拒否してきたものの、日本赤十字社が折れた形ですよね。

でも大切な事だと思います。 カリキュラムが増えて困っている指導員がいるのも事実だと思いますが…。

着衣泳で指導するべきことは、「浮いて待て」

では実際、何を指導したらいいんですか?という話に入ります。

実は、僕は昨年、水難学会に所属する方が指導する着衣泳の授業にお手伝いに参加しました。 仮に、Tさんとしておきましょう。

そのTさんは、以前は赤十字水上安全法の指導者でしたが、自分の考えとのズレを感じたため、辞めてしまいました。

Tさんの考えはこうです。

赤十字水上安全法では、事故を防ぐことと、溺れた人を助けることを指導します。

ですが、水の事故で大切な事は、助けが来るまでどうやって自分の身を守るかを教えるべきではないのか?

助ける人を増やす前に、助かるためにどうするかをもっと広げなければ!」

この考えの元、教えるべき大事なことはただ一つ、 「浮いて待て」 でした。

東日本大震災津波の被害に遭った地域の中で、小学校の体育館が巨大なプール状態になった、という話があります。

天井近くまで水位が上がり、渦を巻いていたそうです。

そんな状態の中、亡くなった方もいれば、助かった方もいます。 その境を分けたのが、何もせずに浮いていたか、何かしたか、の違いでした。

水位が下がるまで、かなりの時間がかかったそうですが、その間ずっと浮いて呼吸することだけを考えていた人が助かっています。

逆に、無理に動こうとしたり、声を出してしまった人が溺れてしまったそうです。

以前、テレビでも取り上げていた話題ですので、もっと細かいストーリーについては記載しません。 が、実際に自分の命を自分で守った、大きな成功事案です。

ですので、着衣泳で伝えるべき事は、「浮いて待て」です 実例を交えて最初に話すのがいいかと思いますよ。

今回の講習での実際の進め方を記載。参考にどうぞ

さてさて、伝えるべき大切な事はわかったと思いますので、 ここからは今回の講習をどう進めたかをメモしておきます。

まだよくわからないが指導しなきゃない、という方などは、参考にしてください。

講習時間は、小学校の授業時間なので40分。 時間配分として、 ・導入…5分 ・着衣状態ではどう違うか…5分 ・浮き身…15分 ・道具を使っての浮き身…10分 ・まとめ…5分 くらいだったと思います。

以下、内容を書いていきます。

導入

まずは導入として、水に入る前に説明します。

・着衣状態は、普段通りには動けないということ ・真剣にやること ・助けてもらうために、やることがあるということ

上記3つほどですが、さらっと話します。 大事なのは、2番目の内容です。

Tさんの使っていた手法ですが、 「普段と違い、命を守るための授業。  楽しんでやってもいいが、真剣にやること。  ふざけたら、笛を吹いて中止にします!」

と伝え、少しだけ緊張感を出すと集中してもらえます。

着衣状態での違い

次に、水に入ってもらいます。

歩く、または少し泳いでもらって、水着だけの時とどのくらい違うかを感じてもらいます。

この後、動きづらかった人?とか、 あまり変わらない人?とか、 速く泳げそうな人?とか聞くと、反応を共感しやすいです。

なので、着衣状態では無理に動くと体力消費が激しいから、浮いて待つんだよ! という話につなげることができます。

浮き身

続いて、じゃあ浮く方法は?という説明に入ります。

普通に泳ぐ時の浮き身は、下向きなので、上向きの浮き身をとりますよ、と説明します。

ポイントは、体は思ったより浮かないものだということ。 助かるために長い時間浮いて待つには、口と鼻さえ出せばいいということ。 この2つです。

水慣れが出来ていない(恐怖心が残っている)人だと、難しいはずです。 まずはリラックス、浮くことだけを意識します。 動くことは考えません。

浮き方にも色々ありますが、 ・大の字で浮く ・腕を頭の上に伸ばし、手首を曲げて指先を水面上に出す ・膝を曲げる ・あごを出す など、ポイントは多数あります。

指導する方は、色々と引き出しを増やしておいてください。

ここまでで基本を一旦終えて、次はみんなでプールの淵に沿ってぐるぐると回って歩きます。

そうすると、プールに流れが出来るので、その流れに乗って浮き身をとってもらいます。

流れに身を任せる方が、一般的には浮きやすくなります。 そういう違いなどを理解してもらうのも面白いです。

道具を使って浮き身

ここまで来たら、応用編になります。

ここで、道具の登場です。 小学校とかだと、ペットボトルなどが用意されてるはずですので、利用させてもらいましょう。

体の小さい子は、ペットボトルにあごを乗せると呼吸だけはできます。 大人くらいだと、ペットボトルを枕のように使えば、移動もしやすくなります。

そして、溺れてる人を見つけ、ペットボトルを投げてあげようとする時は、 中に少しだけ水を入れると、コントロールと距離が良くなるというポイントもあります。

余談ですが、今回は5メートルほどの距離に人を立たせ、 実際にペットボトルを2本使ってプールサイドから投げたところ、 空にして投げたペットボトルは良い具合に届きませんでした!

歓声が上がるほど完璧な距離で、自分でも驚きましたw

その他、靴は浮力があるから脱がないこと、 身近な物で、ランドセルは凄く浮くこと、 を話しておきました。 実物が用意できなかったのは反省点ですが…。

まとめ

そして、時間を確認して、講習のまとめです。

・実は、助けに行くにはかなり時間と力が必要になる ・助けに行った人が亡くなることも多い ・助かる可能性をあげるには、自分の努力が必要 ・そのために「浮いて待て」 ・助けに行くのではなく、見つけたら協力者を増やす(119番) ・必ず助けに行きます!

こんな感じで締めると、消防職員らしくていいのではないでしょうか?

今回開催した講習のまとめと個人的な感想

というわけで、今回は着衣泳についてまとめてみました。

僕個人的な感想と、気付いたことを何点か挙げておきますと、 ・40分で何を教えられるかが難しい ・子どもたちの感想を聞けなかったのは残念 ・先生から好評だったのは、流れと競争

やりたいこと、伝えたいことはいっぱいあっても、まとめるのが難しかったです。 せめて1時間はとりたいところです。

話ながら、時間ばかり気にして、まとまらないという悪い癖が出てしまいました…。

そして、終わった後の子どもたちからのフィードバックが欲しかったです。

自主開催は初めてだったので、何か心に、体に残せたかは気になるんですよ…。

そして終了後、2人の先生からはお話を伺えました。

一人は、みんなで歩いてプールの流れを作ると、凄い勢いになって驚いたということ。

そこですか?!と言いたかったんですが、まぁインパクトを残せたのは良かったと捉えております。

そしてもう一人の先生からは、児童と競争してもらえないかということ。

泳ぐつもりはなかったので、ゴーグルなしで勝負することになりましたが、さすがに勝ちました。 大人の意地ですね。

むしろその日で一番盛り上がったのはこの時間でした。 今日の講習は何だったんだ…w

でも、間近でレベルの高いアスリートの技術を見てもらえたのは、いい体験になったことでしょう。 …と、言えるほどの実力ではないんですがね。

では、今日はこの辺で。

消防における、正しい敬礼のお話 ~でもこだわってはいけませんよ~

しばらくブログから離れてしまいました。

その間に、10連休も終わり、 危険物安全週間も終わり、 自分の所属の消防演習も終わってしまいました。

ちなみに皆さんの地区は、消防演習ですか? 観閲式ですか? どうやら地域で呼び方が違うようなんですが… 最近教えていただきました。

それについては調べようがなさそうですので、 ここで話を終わらせておきましょう。

ということで、今日は敬礼についてのお話です。

そもそも敬礼って何?何が元になっているのか?

「どうも、ご苦労様です!」 といいながら、警察官に敬礼をする、酔っ払い。

何かのテレビ番組で昔、よく見た気がします。

果たして、これは正しい敬礼なの? という話ですが、恐らく間違いです。

正しい敬礼は、礼式というものに定められています。

消防に採用され、消防学校に入校した時、 訓練礼式というものをまとめた本か渡されます。

その本には、敬礼をはじめ、気をつけの姿勢、歩き方、動き方、車の点検の仕方などが記載されています。

つまり、消防の個人や隊としての、動き方の取り決め全てが掲載されている本です。

実はこの本、僕が持っているのは消防学校で作成されたもので、いわば地方版です。

ただ、この本のベースとなっているのが、消防大学校で指導している内容なんですね。

そこで教わった内容を、全国各地に持ち帰り、教本としてまとめられたもの、それが訓練礼式です。

ですので、各地の訓練礼式は、発行が各消防学校、でも全国で中身は同じ、ということになります。

正しい敬礼とは?

では、いよいよ正しい敬礼を説明していきます。

あ、用意するものは、帽子です。 つば付きのキャップタイプの帽子を被ってくださいね。

まずは、基本の姿勢をとります。 一般的に言う、気をつけ、の姿勢です。

そこから、右手を挙げ、つばの根元に中指をくっつけます。

はい、その姿勢が正しい敬礼の形です。 記念撮影は、この姿勢で行ってください。

難しくはないと思いますが、実は細かいポイントかあるので、下記に補足しておきます。

  • 肘は、肩の高さまで上げる。
  • 指先から肘までを真っ直ぐにする。
  • 指と指の間は開けないようにする。
  • 手の平は前に向けないようにする。
  • 肩の高さを左右で同じにする

軽く列挙するとこんな感じですが、動きの中にも注意することがあります。

非公式ですが、色々なタイプの敬礼を紹介

次に、敬礼の姿勢ではなく、動作について説明します。

一応こちらも正しいものが存在しますが、多くの方を見ると、色々なパターンがある事が分かってきます。

正しい、正しくないとは別に、動きに勝手に命名したので、そちらを紹介していきます。

  1. ポケット抜き差しタイプ
  2. ワイパータイプ
  3. 海兵タイプ

まずは、ポケット抜き差しタイプです。

一応、僕のいた消防学校では、これが正しいと教わりました。

やり方は、基本の姿勢(気をつけ)から、 右手を真上に引き上げ、 中指をつばまで最短距離で動かす、 戻すときはその逆で、というものです。

右手を真上に引き上げる動作が、 ポケットに入れた手を抜く動作に例えられているため、ポケット抜き差しと名付けています。

次に、ワイパータイプです。

車のワイパーの動きと言われて、イメージつきますか? 左右にウィーンウィーン動く、あれです。

上記の抜き差しタイプと違い、最短距離を動くのとは異なります。

右手をつばの根元に乗せる際、ちょっと上に抜けてから、ワイパーの動きのように降りてくるというものです。

このワイパータイプはあまり正しいと言われてません。 やってるうちにそうなる、というものです。

極端にやると、某コントで、酔っ払いが警察官に向かってやる敬礼、ですね。 あの、くるくる回して上から降ろす動きです。

そして最後が海兵タイプ。

これは動き、というより、形の話です。 ちなみに消防的にはこれも正しくないです。

敬礼の姿勢、肘の高さは肩まで上げますが、横に張るのではなく前に出します。

船の上の限られたスペースで普通の敬礼をすると、肘が当たるそうです。 そのため、肘を横ではなく、前に出すことで、隣の人とぶつからないようにするためとか。

ですので、僕はわざと海兵タイプを使うことがあります。 たまに狭いところで集まることありますからね。

正しい敬礼はあるが、関係者以外に強制はしなくていい

で、何が言いたいか、というと、 今回この記事を見ていただいた方には、基本の正しい敬礼をやっていただきたい、ということ。

その方が、格好いいんですよ。

そして、やり方が違う人を見て、厳しく注意したりしないでほしいです。 その人達は、教わったわけではないんですから。

ちなみに少し上記しましたが、僕も常に基本の敬礼のみ使っているわけではありません。

狭いところで敬礼するときもそうですし、 他にも、写真撮影するときもわざと正しくないのをやります。

消防車と記念撮影するときに、ポーズで敬礼を進めるんですが、 カメラ側に立って、左手で敬礼をするんです。

みんな敬礼で撮ろうか!と言うと、それを見て右手でマネをしてくれるんです。

そうすると、写真を撮られる人達は、みんな右手でやってくれるので、ポーズが揃うんですね。

そこで肘が低いだの、指が曲がってるだの、 わちゃわちゃ言ったら空気が悪くなりますよ。

それが大人の優しさ、気遣いってものですよね。

今日はこの辺で。

パリのノートルダム大聖堂火災を受けて ~日本での文化財保護などのお話~

海外のニュースですが、関係あるからなぁ・・・ということで、

流し見ができなかった内容でしたので、少しまとめてみようとおもいました。

 

もうすでにみなさん、ご存じかとは思いますが、パリでノートルダム大聖堂が火災にあいました。

これを受けて、日本の文化財建造物の防火安全って、何か対策してるの?

という質問が、誰からともなく文書が届きましたので、少しだけ解説することにしました。

 

今日もよろしくお願いします。

 

パリのノートルダム大聖堂で火災発生、文化財が一部焼損する

まずは火災の内容を少しだけおさらいします。

 

平成31年4月15日、パリのノートルダム大聖堂で大規模火災が発生しました。

改装工事中の火災発生という情報が入っています。

 

この建物は、建物事態がユネスコ世界文化遺産に登録されています。

ですので、収容されている貴重な文化財等の焼損は少なかったそうですが、

建物事態が世界文化遺産となれば、その時点で大きな損害です。

 

現在、原因は調査中のようですが、この文化財というものは、

一旦滅失毀損してしまうと、再び回復させることは、基本的に不可能です。

 

言わば、この国民にとっては、国民共有の財産と言えるでしょう。

 

例えば、日本に置き換えて・・・

富士山が燃えてなくなったら、嫌ですよね?という話です。

日本では文化財保護を、消防の立場からどう進めているのか?

日本では、過去に大きな文化財が燃えています。

 

それは、昭和24年1月、法隆寺金堂での火災です。

これは、現存する世界最古の木造建築物であったのですが、

貴重な壁画が火災で焼損しています。

 

これに伴い、昭和25年に文化財保護法というものが成立しました。

併せて、法隆寺が火災発生した日にちなみ、

毎年1月26日を文化財防火デーとして、各地で防火指導等を実施しています。

今回のノートルダム大聖堂火災を受け、日本の消防が指導しようとしていることは何か

そして、今回のノートルダム大聖堂の火災発生に伴い、

まだ現段階で火災原因は判明していませんが、

まずは現在の防火対策がしっかりと継続されているか、を調査することになりました。

 

内容として、今回は重要文化財となっている建物について、

すでに消防庁側でリストアップした建物に対し、質問をするというものです。

 

ちなみに、質問内容は、

  • 失火対策について(うっかり火がついたりしないか)
  • 放火対策について(死角はないか、侵入されやすくないか)
  • 延焼しやすくはないか(よくごみが散らかってることはないか)
  • 飛び火しやすくはないか
  • 落雷対策はされているか
  • 過去に火災は発生していないか(類似火災をなくす)

  • その他、収容施設の構造、警備体制、訓練実施状況、想定される火災の原因などを、
    対象物関係者の方々からうかがう予定となっています。



    ざっくりとした周知となってしまいましたが、
    世界に誇る日本の消防対応力の基本として、予防の力を存分に発揮できるよう、
    簡単ではありますが、この場を借りて協力お願い申し上げます。



    ちなみに、僕の管内にはないので、関係者に会うことはないと思います。。。

    今日はこの辺で。

    消防士と結婚したい女性へ!メリットとデメリットは?警察や自衛隊との違いを教えます!

    今日は全国的に暖かい陽気に恵まれました。 すっかり春ですね。

    春と言えば、出会いの季節です! ですので今日は、いつもの読者と想定を別にして、 20代から30代の女性向けの内容でエントリーをまとめたいと思います。

    ズバリ、「消防士との結婚について」です。 それでは参りましょう。

    消防士と交際、結婚したときのメリットとデメリットは?

    まずは、メリットです。 いきなり現実的ですが、仕事が安定しています。 一応公務員という立場ですので、法に触れない限り、職を失うことはありません。

    そして、休みが多いです。 勤務体制にもよりますが、平日を含めて、一般の会社員より休みが多いです。 僕の勤務先では、基本のシフトがおおよそ 当番(24時間勤務)→非番(24時間休み)→当番→非番→公休(一日休み) なので、普通の会社員さんが週5日のうち5日間勤務するところを、 僕は2回通勤して、3日分くらい休んでるわけです。

    ですので、共働きだったりしても、子どもの行事へ参加を頼めたり、家事をやってもらえるはずです。

    あとは職業柄、優しくて力持ちだったり、キャンプが好きだったりします。 なので、一緒にいても楽しい、安心できる、といったところでしょうか。

    一方で、デメリットもないわけではありません。

    突発的にほしい年時休暇は、あまりとれません。 どうしても勤務体制として、警防人員を確保せねばならず、その人数を下回ることはできません。 消防車や救急車だけあっても、退院がいなければ、有事に対応できませんので。

    あとは、災害が発生してしまうと、家に帰ってこられません。 特に、東日本大震災のような大規模災害になると、 緊急消防援助隊として、自分の所属先以外の都道府県へ出動することがあります。 そうなると、1週間近く連絡がとれないまま、心配しながら帰りを待つしかありません。

    心配ですよね。 自分も東日本大震災発生時、結婚一年目でしたが、すぐに職場に駆けつけました。 嫁さんには心配をかけたうえ、置いていかれた、と言われてしまいました。

    警察官や、自衛隊員との違いはある?

    消防の他にも、いわゆる体育会系公務員と呼ばれる職があります。 それが警察官と、自衛隊員ですね。

    では、消防士とどう違うのでしょうか。

    まず警察官ですが、消防より休みが少ないと聞いています。 ある筋からの情報ですが、警察さんの勤務体制というのが、 日勤(8時間勤務)→夜勤(泊まり)→日勤(8時間勤務)→帰宅 というものらしいです。 ぶっ続けで24時間以上働いています。 帰ってきたら、疲れてますよね。

    そして、事件が起きると帰ってこないそうです。 大規模災害と違い、事件はニュースを見ていると感じますが、毎日のようにありますよね。 消防より心配です、僕に言わせてもらえば。

    それと、消防より守秘義務を強く守ります。 家族でもほとんど仕事の話はしないそうですね。

    あとは、消防に比べ、転勤エリアが広いです。 消防の構成単位は市町村がほとんどですが、警察は都道府県単位です。 ですので、生活圏外への異動のイメージ、異動は知らない地域、というイメージがありますね。

    次に、自衛隊員との違いです。

    まず、退職が早いです。 僕の知り合いの方から話を聞いたら、定年退職が53歳(当時聞いた内容)だそうです。 その方は僕の3歳上なので、僕が50歳であと10年働く、という時に、退職を迎えます。 もちろん、再就職はいろいろあるようですが、不安ではありますよね。

    そして、異動範囲が全国規模です。 陸上自衛隊の場合はあまりないようですが、 航空自衛隊海上自衛隊は、各都道府県に勤務地があるわけではありません。 引っ越しが好きな方は問題ないかもしれませんが、 特別国家公務員として、仕方のない部分ですよね。

    あと、出会いの場が少なく感じます。 駐屯地のイベント、航空基地祭などのイベントなら会えるかもしれませんが、 そもそもそれは勤務中ですよ、というお話ですね。

    では、消防士とどこで出会えるのか?長く付き合うコツはある?

    まぁここまでの内容は、好みもあるので各自でご検討いただきたいところですが、 じゃあ実際、交際に至るにはどうするか?というお話です。

    職場で聞くと、奥さんは看護師、保育士が多いようです。 これはもしかすると、職場つながりかもしれませんね。 看護師は特に、泊まりのある勤務なので、平日休みがタイミングよくあったりするとか、しないとか。

    あとは、地元採用が多いので、同じ地元の方が多いようです。 平日休みを利用した地域ボランティアや、地元のスポーツ指導などを行っているので、 そこで出会ったりもしているようです。 ちなみに、僕の嫁さんは今の勤務先が地元です。

    あと、消防士の中には、結婚式の二次会で出会おうとしている方が多いと聞きました。 そこは合コンの場じゃないんだよ!と言いたいですが、良い出会いならむしろ祝いましょう。 ちなみにそういう場で1人と知り合うと、合コンで次々と繋がっていくらしいです。 僕は行ったことないのでわかりませんが・・・。

    では、交際が始まったら、どうすれば長く付き合えるのか?

    僕からのアドバイスは、相手を尊敬することと、少しわがままを言ってあげることです。

    若い職員は、階級社会にもまれ、日々厳しい指導を受けています。 そして、できて当然というプレッシャーを受け、誉められることもありません。 だから、安らげる場所がほしいのです。

    でも、甘えさせるだけではだめです。 例えば、 「職場でどんな料理作ってるの?自信あるやつ食べさせて!」 「防災フェアあるの?友達連れていくから、案内してよ!」 「演じたちにモテるでしょ?子どもの相手するの、上手そうだもんね!」 などといった感じで、相手を認めつつ、または褒めつつお願いするのがポイントです。

    優しくて力持ち、誰かのために役に立ちたい。 そうはいっても、職場で頑張っても、褒められることはほとんどないんだよね。 でも、君だけは誉めてくれるし、認めてくれるし、頼ってもらえるから、 一緒にいて幸せ。

    ・・・なーんて思ってもらえるようになれば、最高ではないでしょうか?

    参考になればと思います。

    なお、消火器と同様、消防職員の斡旋はしておりません。 とは言いませんので、何かのタイミングで消防署に寄ってみたりしてはいかがでしょうか? いい出会いがあるかもしれませんよ!

    今日はこの辺で。

    新社会人・新消防人へのメッセージ!自分の装備を見つけろ!

    前回の記事からすっかり日にちが経過してしまいました。 いつの間にか、春季火災予防運動も終わり、真元号も発表されてしまいました。

    実は、2月からプライベートでいろいろなことが起こってまして・・・。 と、言い訳するのも意味がないので、久々に記事を更新しようと思います。

    今日もよろしくお願いします。

    この春、新しい道に進む人へ。僕からのメッセージは「自分の装備を見つけろ!」

    実はこの記事、先月末には更新する予定でした。 すっかり遅くなってすみません。(たぶん誰も期待してませんが)

    新しい生活や、新しい職場につく若い方たちに、 社会人の先輩として、 消防人の先輩として、 どうでもいいメッセージを送りたいなぁと考えていましたので、この場を借りて送ります。

    というのも、現在丸9年を経過、この職場では10年目を迎えました。

    現在の階級的に指導する立場になりつつあり、 とはいえ、ちゃんと後輩たちを指導できているのか?という不安を抱えています。

    そして、消防に入る前、2年ほど別の会社で働いていましたが、その時に後輩へ伝えた言葉があり、それに今までの経験等から言葉を足して、今に伝えたいです。

    それが、「自分の装備を見つけろ!」です。

    10年前、後輩には「自分の武器を見つけろ」と伝えたが、言葉が足りなかったと思う

    10年前、前の会社に勤めていた時、それは社会人2年目の夏でした。 高校生がインターンシップで職場に数日間来訪していた時のお話。

    だいたいそういう時って、「先輩からアドバイスのコーナー」みたいな時間があるんですね。

    当時在籍していた部署では一番若手だったため、「なんか一言頼むわ」という上司からの依頼。

    とりあえず思い付いてしゃべったのが 「自分の武器を持てよ!」 って話でした。

    この言葉の真意は 「これならできる」「これがあれば、この場面で戦える」 という自信を持つこと。

    そうすれば、この会社以外でも大丈夫だよ! という意味を込めていました。 ひどい先輩ですね。

    人生をRPGロールプレイングゲーム)と考える。ゲームから学べ

    当時はそんなメッセージを送りましたが、やはり言葉足らずだったと、振り替えって思います。

    というのも、僕は元ゲーマーです。 最近はほとんどやっていませんが、下手の横好きでほぼオールジャンルをプレイしていました。

    逆に、大人になってきてやる機会が増えたのは、RPGと言われるジャンルでした。

    有名なのはドラゴンクエストシリーズ(以下ドラクエ)、ファイナルファンタジーシリーズ(以下FF)とかでしょうか。 個人的には「LIVE A LIVE」を越えるものはないと思っていますが。

    これに僕からのメッセージを当てはめてみます。 例えば、ドラクエの「ドラゴンキラー」という武器。 それなりに強い武器ですが、竜族には更に大ダメージを与えてくれる武器です。

    事務仕事はそれなりにこなすけれど、火災現場ではさらに便りになる!という方は、こんな装備かも知れませんね。

    他には「どくばり」という不思議な武器。 基本的に与えるダメージは1なのですが、急所をつくとそのモンスターを一撃で倒すことができます。

    普段は口数が多くないけど、すごく困ったときに助け船を出してくれる先輩は、どくばりを装備しているかもしれません。

    また、FF6には「血塗られた盾」という防具があります。 装備して先頭に入ると、混乱、死の宣告(0になると死亡する)、スリップ、沈黙、バーサク状態になり、ほぼ操作ができなくなります。

    ところがこの盾は、装備して戦闘に256回勝利すると「英雄の盾」に変わります。 全ての属性攻撃に対して、無効もしくは吸収してくれる、最高に優秀な防具です。

    ちょっと抜けたタイプの後輩に、設備審査を任せるのが不安なので、特定のものばかりを頼んでいたら、自分より知識を身に付けていたときは、「こういうことか!」と思いましたね。

    そして、LIVE A LIVEでは、最終編というストーリーの中に、キューブというキャラ(主人公のひとり)がいます。 このキャラ、戦闘を終えても、経験値が入りません。

    その代わり、ちゃんと全滅させると強化パーツというアイテムが手に入ります。 これを装備すると、HPが10上昇します。

    努力を続けてもうまく結果が出てくれない。そう感じでも、実は少しずつ強くなっているものです。 キューブのように、他の人とは違う形でも、成長していれば、いつかいい成果が出るのではないでしょうか?

    その装備は、他の人より劣るかもしれないが、大事にすること

    RPGは基本的に、ストーリーを進めるにつれて敵が強くなっていきます。 なぜなら、自分も成長していくから。

    それに合わせて、新しい装備を買ったり、見つけたりすることで、先に進めます。

    人生も、仕事も、同じことではないでしょうか?

    次に進めないくらい強い敵が現れたら、経験値をひたすら積み上げるでもいい。 新しい装備を身に付ければ、意外と簡単に進めるかもしれませんよね?

    経験値は、努力すれば、勝手に積み上がっていきます。 その中に、自分自身が楽しみを見つけることが重要です。 それができれば、苦労を苦労と感じないかもしれませんよ。

    新しい一歩を踏み出した方、影ながら応援していますよ!

    【中古】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてソフト:プレイステーション4ソフト/ロールプレイング・ゲーム

    価格:3,487円
    (2019/4/4 23:26時点)
    感想(16件)

    【中古】PS ファイナルファンタジーVI (コンビニ専売)(FF6)

    価格:3,598円
    (2019/4/4 23:25時点)
    感想(0件)

    【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン ライブ ア ライブ ライブアライブ

    価格:4,730円
    (2019/4/4 23:23時点)
    感想(0件)

    月間日本消防より、福井県大野市消防団と、香川県坂出市消防団女性分段について

    最近、記事の引用ばかりですみません。

     

    今、2019年10月から施行される、小規模飲食店に対する法令の改正についてをまとめ中です。

    そのため、とは言いたくないのですが、とりあえず更新のための記事です。

     

    今回は、月間日本消防9号より、女性消防団員の記事から引用しています。

    福井県大野市消防団」と、「香川県坂出市消防団女性分団」です。

    それでは参りましょう。

     

    福井県大野市消防団、女性団員のお話

    今回の記事は、大野市消防団の「櫻川みゆき」さんからの寄稿。

     

    大野市消防団では、平成20年4月に、初の消防団員が入団したとのことです。

     

    その後、継続的に活動を続けるとともに、平成27年、初めて女性のみのチームで小型ポンプ操法を実施することとし、競技会に参加しました。

     

    そもそも始めることになったきっかけというのが、男性の機敏で一糸乱れぬ動作、そして規律ある行動を見て、「私もやってみたい!」と思ったからだそうです。

     

    しかし、実際に始めてみると、家庭と仕事との両立の中、訓練の時間をさらに捻出しなければならないことと、機敏さと止める、という「静と動」のギャップがうまくうかず、かなり苦労したとのことです。

     

    採点、そして指導する立場として、ポンプ操法で点数の差をつけやすいところとしては、やはりメリハリと、それをどううまく見せるか、というところに重点を置いてしまいます。

     

    あと、アドバイスとして、やって見せること、一緒にやってみる、というのも、教えるポイントのひとつだと思っています。

     

    冷凍 皮むき済みタイプ 里イモ 300g×1袋入福井県大野市上庄産 里芋 さといもを皮むき後里いも サトイモ 洗い子 あらいこ 洗いこ上庄里芋 上庄里芋 上庄さといも 冷凍品ポイント10倍 10倍ポイント 楽天 お土産

    価格:650円
    (2019/2/11 16:51時点)
    感想(0件)

    香川県坂出市女性分団 女性分団員のお話

     

    続いては、坂出市消防団女性分団の「佐藤みどり」さんからの寄稿です。

     

    坂出市消防団女性分団は、通称「チームコスモス」と呼ばれているそうです。

    由来は、坂出市の死の花がコスモスであることから、だそうです。

     

    平成25年に発足、最初は団員数が20人で、本部付けでスタートし、平成28年に団員数が30人に達したところで、「女性分団」としたそうです。

     

    現在の活動のひとつとして、毎月1回、月例会を開催し、個人の得意分野の話をしてもらい、情報交換の場としているそうです。

     

    そのほか、老人大学や、外国人研修などに、講師として参加、地域住民との交流を図っているそうです。

     

     

    やはり、消防団員の一番の強みは、地元に精通しているということです。

    常備消防の職員は持っていない、より深い部分の情報、それが重要です。

     

    例えば、「一般住宅から出火、家人の情報について、安否不明」という火災出動の事案。

    地元分団員なら「この時間だと、みんな仕事で家にいないはずだよ!連絡してみるか!」という情報を提供したりできるんですよね。

     

    僕のイメージですが、「近所=分団担当エリア」くらいの感覚なんですよね。

    そのくらい便りにしているんです。

     

    香川県産 オリーブ牛 肉味噌 にんにく入り 瓶入り 100g香川県 肉みそ 讃岐牛 黒毛和牛

    価格:540円
    (2019/2/11 16:55時点)
    感想(0件)

    男性と女性の境をなくするのではなく、何ができやすいか?を考える

     

    世の中は「男女共同参画」という話が議論されています。

    僕は、賛成の立場です。

     

    ただ、正直なところ、誤解されているのでは?と感じでいます。

     

    男性と女性が、全く同じ仕事はできませんよね?

     

    100m走の世界記録を比べたら、男性と女性で違うわけですよ。

    だからって、それで優劣をつける意味って、ないですよね?

     

    知らない男性から話しかけられるのと、知らない女性から話しかけられるのって、同じ態度で対応できますか?

     

    なので、今回の記事は女性団員のお話でしたが、もっとお互いに頑張りましょう!というお話でした。

     

     

    今日はこの辺で。

    月刊日本消防より、石川県川北町消防団の紹介と、大阪府箕面市の活動について

    どうでもいいお知らせです。

    このブログのトータルPV(視聴回数)が100を越えたそうです。

    ブログを開いてお知らせ欄に通知が来ていたので、「ついに苦情が来たか…」と心配しましたが、 そもそもコメント欄がないんですよねw

    ちゃんとサイトをいじれるように勉強していきます。

    それでは今日も参りましょう。

    今回紹介するのは月刊日本消防、今年の第9号より引用です。

    石川県 川北町消防団の紹介と、その取り組み

    以下が紹介内容の抜粋です。

    1. 石川県川北町は、石川県で一番人口が少ない町。

    2. 有名なものは、加賀雁皮紙、そして地ビール(金沢百万石ビール)。

    3. 毎日20日を防火デーとして、消防団員が夜に巡回している

    4. 手取川一級河川)の氾濫を想定して、水防訓練。過去には「昭和9年大水害」があり、近年の災害を鑑みて、想定、実施したもの

    石川県は、北陸新幹線が出来てから、観光客が増えているそうですよね。 昨年、うちの両親も新幹線で旅行に行ってましたし。

    それでも、住む人は増えている町が少ないのが現状です。 僕の住む県にも、住んでるのは人工より牛が多いとか言われてる町もありますし。

    その中でも、火災を防ぐため、きちんと月に1度でも広報に回るという活動を続ける姿勢は、どこの地域でも同じでしょうし、やって当然のことですよね。

    ちなみに、近年では今までとは違う災害が増えていますが、やはり過去の災害に学ぶという基本姿勢は、大切にしたほうがいいですよね。

    送料無料 地ビール 白山の清らかな伏流水 豊かな大地の恵〈 金沢百万石ビール 〉8本ギフトセット わくわく手づくりファーム川北 石川県

    価格:4,447円
    (2019/2/9 12:34時点)
    感想(0件)

    大阪府箕面市、学生消防団「MATOY」(まとい)について

    続いては大阪府箕面市(みのおし)の取り組みです。

    箕面市では、学生消防団に「MATOY」(まとい)というネーミングを着けているそうです。

    MATOYは、「Minoh fire Aid Team Of Youth 」の頭文字をとったもの。 学生消防団の意味合いだと思われます。

    平成29年12月に、大坂青山大学女子ソフトボール部員22名を任命し、活動を開始したようです。

    今後の活動展開は、現在検討中とのことです。

    日本全国、ほとんどの地域が消防団員の減少について、頭を抱えていると思います。

    数年前より、機能別消防団という制度が出来たため、この制度を使って、団員数を増やすことができないか?と考えられています。

    学生消防団もそのひとつで、この箕面市の場合は大学の女子ソフトボール部とタッグを組んだ、という形です。

    学生に限らず、早い内から馴染みを持たせるというのは、いい戦略だと思います。

    実際、日本の保育園や幼稚園での防火・防災教育は、世界ではトップクラスの浸透率です。

    そこに、自分たちの手による防災・減災という意識を足すことができれば、より安全な町が自然とできあがるのではないでしょうか?と、僕は考えています。

    大きな学校がある地区は、積極的に交流した方がいいですよね!

    【大阪府箕面市止々呂美産ゆず使用】インスタントゆず味噌汁 大阪 箕面市 ゆず 味噌汁 ゆるきゃら たきのみちゆずる

    価格:162円
    (2019/2/9 12:58時点)
    感想(0件)

    というわけで、今日は記事を紹介し、意見を述べるだけになってしまいました。

    まぁ若い皆消防職員の皆さんには、いろいろと知っておいてもらいたいので、これからもこんな感じで紹介していきます。

    今日はこの辺で。