保護ゴーグル、初見参! ~スタンダード・プレコーションを、基本に忠実~

今日は珍しく、日記的なものを書いていこうと思います。

と言うより、思ったことを書くだけなんですがね。現役の皆さんには、「こういう意見もあるんだな」くらいで思ってもらえればと思います。

感染防止には、手袋、マスク、ガウンともうひとつ

先日の当番、車付けは救急隊でした。 うちは選任というものではなく、その日の当番者で資格等を確認し、その署所にある車に割り当てる、という体制をとっています。

その日の救急出動の中で、こういった概要の事案が入りました。

「60代男性、吐血。咳き込んだら血を吐いた」

吐血と言う内容ですが、咳き込んだ時に血が出るのは「喀血」と言います。が、ここでは無視しましょう。

出動に際し、うちの所属では救急隊員はほとんどが手袋(使い捨て)、マスク、ガウンの3つを着用しています。

ですが、今回、僕はゴーグルを着用しました。 ちなみに、この日の救急隊3名のうち、ゴーグルをしたのは僕だけでした。

スタンダード・プレコーションとは?

救急だけでなく、医療関係者にはスタンダード・プレコーションという考え方を指導されます。 和訳すると「基本的な事前警告」といったところかと思います。

平たく言うと、感染防止です。

実は、感染防止の基本装備として教わるのは、手袋、マスク、ガウン、そしてゴーグルなんですね。

例えば交通事故の現場をイメージしてください。 血だらけかもしれません。 内臓を損傷していて、近付いたら血を吐き出されるかもしれません。 その人が、血液を介して人に移る感染症、例えば肝炎ウィルスを持っていたら、血がかかってしまった救急隊員は、感染する恐れがあります。

そういったいわゆる二次災害(広い意味ですが)を防ぐ、というのが、スタンダード・プレコーションの考えです。

なぜゴーグルを着けないのか?

というわけで今回の事案、僕だけがゴーグルを装着して出動しました。 結果、血を撒き散らすレベルの重症ではなかったので、正直言うとゴーグルの装着は不要だったかもしれません。

でもそれは結果の話。 実際に突発的な咳で血液が飛んできて、目に入ったら?と考えたら、不安です。

皆さんが装着しないのは、周りが着けてないから、とかそんな理由だとは思います。 実際、僕も普段は用意しているだけで装着しませんし。 そもそも今回初めて着けましたし。 たまたまもらった物なんですけどね。

まぁ僕は買ったわけではないので、工業用の保護ゴーグル(多分千円もしない)みたいなものを用意していますが、正直これを毎回着けたい、とは思えません。曇りやすいですし。

ただ、少しお金を出せば、軽くて着けてても違和感がなく、曇り止め機能も備えている物が多く売られています。

それで治療が必要な病気に感染するリスクが下げられるなら、安いもんじゃないですか?という話です。

ちなみに地元の救命センターに勤務するドクターは、オークリーのゴーグル(サングラス?多分度入り)を常に装着しています。

僕、それが欲しいです。

今日はこの辺で。

関係者は特に必見!消防の階級のお話 ~とりあえず、線と星を見てね~

すっかり更新が滞ってしまいました。 気付けば12月、師走ですね。

まぁ僕は新しい年を職場で迎える予定ですが・・・ と、これだけ読むとブラック企業みたいですねw

まぁそんなこんなで、交通安全週間が始まっているようです。 普段からスピードを出して車を運転する方々、気を付けて運転してくださいね!

というわけで今日は、消防における階級の話を書いていきます。 タイトルにも書きましたが、関係者は必見ですよ!

「消防士」は消防で働く人ではない

たまに防災フェアとか、地域の皆さんとの触れ合いの時に

「消防士さん!」

と声を掛けられるんですが、僕は消防士ではありません。 消防士長なんです。

実は「消防士」は職名ではありません。 階級の名称なんですね。

さて、階級の話に入る前に、消防でハタラク人について補足しておきます。

消防関係で働く人には「消防職員」と「消防吏員(りいん)」があります。

「消防職員」は、ざっくり言うと、「消防に関係する建物で働いている人」です。 そして「消防吏員」は、「消防に関する仕事をしていて、制服と階級が定められている人」です。

例えば、 市町村で雇用している臨時採用の事務職員さんは、「消防職員」であって「消防吏員」ではなく、 僕は「消防職員」であり、「消防吏員」なんですね。

新採用の職員さんは、テストで出ることがありますので覚えておいてくださいね!w

消防吏員の階級は、全部で10個しかない

では、消防吏員の階級について説明します。 と言っても、実は10個しかないのです。 同じ体育会系公務員の自衛隊さんと比べると、屁みたいな数ですねw

階級章の見方については後述しますので、まずはずらっと下の階級から並べてみます。

消防士、消防副士長、消防士長 消防司令補、消防司令、消防司令長 消防監、消防正監消防司監消防総監

こんなもんです。

意外と並べてみると、法則みたいな感じがあるので、すらっと覚えられるかもしれませんね。

ちなみにこの並び順、階級章の見分け方のヒントになります。

階級章は、星の数と、線の色・本数で見分けられる

さて、タイトルに「関係者必見!」としていましたが、実はここからが重要。

関係者は、階級の名前なんて覚えなくていいです。

覚えて欲しいのは、「星の数が多い人が偉い」のと、「線が多い人が偉い」「眩しい人が偉い」というポイントです。

先程紹介した階級で、消防士の欄を、線と星で紹介すると

消防士・・・・・細い線が1本、星1個 消防副士長・・・細い線が1本、星2個 消防士長・・・・細い線が1本、星3個

なんです。同様に、

消防司令補・・・細い線が2本、星1個 消防司令・・・・細い線が2本、星2個 消防司令長・・・細い線が2本、星3個

消防監・・・・・背景が金ピカ、星1個 消防正監・・・・背景が金ピカ、星2個 消防司監・・・・背景が金ピカ、星3個 消防総監・・・・背景が金ピカ、星4個

こんな感じです。

そして、消防は階級社会ですので、本来は対外的に関係者と話す際は、現場の責任者が対応しなければいけません。

ですので、もし話を聞きたい関係者の皆さんは、 「星の数が多い」「線が多い」もしくは「眩しい」 という人を探してください。

ちなみに、ここまで書いた内容がほぼ網羅されているページがhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/danketsuken/PDF/220226_dai2_07.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjXh8W1xI3fAhVFebwKHUsmAuYQFjACegQIBxAB&usg=AOvVaw2K40YJKIO3mTETsNMEYy4r:総務省消防庁のページ内にありましたので、参考にしてください。

じゃあここまで書いたの何だったんだw ということで、今日はこの辺で。

現役消防士からのお願い ~野焼きは法律で原則禁止、ですが・・・~

少し期間が空いてしまいました。

 

そんなこんなでついに地元でも初雪が観測されました。

って、こんなこと書くと地域が悟られそうですが・・・。

 

 

ところで今日はこんな話題を拾ってみました。

僕の尊敬する、そして勝手に「人生の師」と煽っている、聖帝サウザー氏のつぶやきからです。

 

彼を紹介するのは僕なんかでは言葉が足りませんので、Voicyでも聞いていただければいいのですが(僕もリスナーです)、彼は現在自分の考えるビジネスモデルのひとつ、観光農園事業の準備をしています。

 

ちなみに本業は「ニート」のようです。(うらやましい)

 

そんな中、こんなつぶやきが。

 

 

似たような経験、思い当たる節がある、そんな方はいませんか?

 

 

実は、いわゆる「野焼き」などと呼ばれる行為は、法律及び条例で禁止されています。

 

平成13年施行の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)によるもので、条例は各都道府県により内容が若干異なってきます。

それ以前にも、家庭用の小型焼却炉等による、家庭でのゴミ焼きも禁止されました。

 

内容を噛み砕くと、

・屋外でいろいろ燃やしちゃうと、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、又は併科(法人に対しては3億円以下の罰金)

って感じです。

 

家庭のゴミ焼きは、ビニールなどを償却することでダイオキシンが発生し、環境汚染につながるから禁止、というものでした。

 

で、野焼き関係の方は、なぜ制定されたかわかりません。

しかし、背景には火災危険と共に、煙や臭いのせいで周辺住民から苦情が寄せられる、というものがあると考えられます。

 

実際、うちの消防本部管内にある町では、火災件数が年間10件未満ですが、毎年野焼きから小屋や自宅、そして人へ火が移ってしまい、火災が発生しています。

 

ですので、野焼きは原則禁止です!!

 

 

が、例外として、構造基準を満たした焼却炉を使用するなど、要件に当てはまれば認められているものが以下にあります。

 

・法令に基づく焼却(伝染病家畜,松くい虫,被害伐木等の焼却)

・風俗慣習上の行事のための焼却(火祭り,どんと焼き等)

・農林漁業のためのやむを得ない焼却(草,木の葉,枝,もみがら,わら等の焼却)

・学校教育のための焼却(キャンプファイヤー等)

・落ち葉,一時的に出される少量の剪定枝,空き地の刈り取った草木の焼却

 

上記に当てはまる場合、「火災とまぎらわしい発煙等の届」を所轄消防署に提出することで、火入れ行為をすることが可能です。

 

実際に、地元では

・米農家さんの、田んぼの法面を刈った雑草の野焼き

・りんご農家さんの、下草や枯れ枝の焼却

・幼稚園の焼き芋会やキャンプファイヤー

などは、届け出をしてもらえば許可しています。

 

 

ですので、今回のサウザーさんの場合は、

・農園の準備をしているので、農業をする上で必要な行為である

という名目があるので、火入れ行為自体は可能だと思います。

ただ、一度今回出動してきた消防署へ、謝罪と相談に行っておいたほうがいいと思われます。

そっちの方が心象もいいでしょうし。

 

が、後に続くコメント欄でこんなことを。

「夜に火柱」はまずいですね。

一般の方から見たら、火事だと思いますからw

 

 

あと、参考に。

最近の薪ストーブは乾燥させなくても、十分燃焼するようです。

実家では、知り合いの建築業者から廃材を譲ってもらい使用しています。

オブジェとして薪ストーブを仕入れて、時期によっては使用してみるのもいいのではないでしょうか?

 

今回はこの辺で。

現役消防士による、ウォーキングのススメ ~日々の健康維持には、ランニングは不要~

先日、勤務の休みをいただいて、 ライブに参戦してきました。

元々は嫁さんに取ってもらったチケットでしたが、 当の本人が体調不良により欠席。

高校時代の友人と急遽行って参りました。

いやー、ライブっていいもんですね!

昨年からちょくちょく行ってますが、 やっぱり生音いいですよ!

その辺は趣味の話なので、後日お話しします。

さて、今日は前回の記事に関連したお話しです。

僕は、消防士になりたい人にはランニングを進めます。

ですが、一般の方には、オススメしません!

むしろ、ウォーキングをオススメします!

ではまず、何故ウォーキングをオススメするか?ですが、 利点は次の通りです。

〇血液の循環がよくなる  ランニングの回でも書きましたが、僕の言葉にすると 「めぐりをよくする」ことで、疲労物質の除去、代謝の向上などが見込まれます。  ただし、ウォーキングほどの負荷がないので、少し大股に歩くなど、注意が必要です。

〇リスクが小さい  誰でも簡単に始められて、準備もさほど必要ありません。  また、ランニングほど関節に負荷がかかりませんので、 怪我をするリスクが小さいです。  更に言えば、通勤に取り入れたりすることができるなど、 生活スタイルを大きく変えなくても取り組むことができます。

〇仲間と会話ができる  ランニングだと、会話を楽しみながら、って大変ですよね?  ウォーキングの強度の目安は「会話しても息が切れない程度」と言われています。  ですので、継続のために、是非仲間やパートナーと一緒にすることをオススメします!

ちなみにデメリットですが、 ・ランニングに比べると負荷が小さい ・始める敷居が低い分、続きにくい ・歩き方が悪いと、効果が低い などがあります。

ですので、これから始めよう!と思った方は、 以下のものを準備するといいと思います。

〇ウォーキングシューズ  これから習慣にしたい!という意思表示のため、です。  形から入るのが日本人ですが、意思を形にするのも大事だと思います。  とりあえず家にあるスニーカーでも、最初は大丈夫です。

〇カメラ(撮影機材)  どうしても負荷が上げにくいので、効率を上げるためにフォームをチェックします。  また、関節への負担を減らす意味でも必要です。  まぁ最近のスマホのカメラは性能がいいので、スマホでもあれば十分です。

〇スケジュール帳  自分のために、なんでも書き込んでください。  どのくらいの距離歩いたとか、ウォーキングが何日続いてるか、途中で何か見つけたとか。  形で残すのが大事です。余ったノートとかでもオーケーですよ!

とまぁ、準備する物を書いてみましたが、それらは買わなくても用意できます。

ですので、参入障壁が低い!というイメージで、とりあえず晴れた秋空に、まずはウォーキングを始めてみませんか?

ただし、続けたいのであれば、上記の3つはちゃんと用意してくださいね!

今日はこの辺で。

現役消防士による、ランニングのススメ ~ランニングは、必須項目だ!~

久々に続けての更新となります。

 

明日まで秋季火災予防運動ですね。

どちらさまも、火の用心。

 

なんて言っていますが、仕事はお休みな、僕です。

シフト制なので勘弁してください。

 

今日は昨日、家庭内でトラブルがあったので、

朝から朝食作って、片づけて、買い物へ。

昨夜のうちに対処はしてたので、大事に至らず、よかったです。

 

 

で、今日の話ではなく、昨日のランニングのお話。

 

昨今の健康ブームで、

ランニング人口がものすごいことになっているそうです。

 

昔は、罰として走らされていたイメージですが、

世の中は、自分で走りに行くそうです。

 

僕もそんな中の一人ですが、今日は

ランニングのメリットとは何か?

僕がなぜランニングするのか?

その辺を書いていきたいと思います。

 

 

まず、ランニングをするメリットは何か?

ですが、ざっくり以下の点だと思います。

 

①心肺機能の向上が見込まれる

 意図的に脈拍数を上げること、そして心肺に負荷をかけることで、

簡単に言えば、体力が向上します。

 

②持久力、筋持久力の向上

 上記した内容もそうですが、長い時間活動することによって体が順応し、

簡単に言えば「疲れにくい体」になっていきます。

 また、筋肉も同じで、長い時間に渡り、力を発揮し続けられるようになります。

 

③血液の循環がよくなる

 僕は「めぐりがよくなる」という表現を使っていますが、心拍数を上げて、

血液の循環を良くすることで、体の各部分に蓄積していた疲労物質を流し、

体中に栄養や酸素を届けることで、体調がよくなる、と考えられます。

 

④カロリー消費量が上がる

 よくある、ダイエット効果です。日常生活よりも体力を使うので、

単純にカロリー消費量が増えると考えられます。

 

まぁ以上4点くらいですが、いいことをしてる感じが強いです。

 

 

ですが、デメリットというか、注意しなければいけない点もあります。

 

①間接にかかる負荷が大きい

 歩くときよりも、ランニング等走る場合は、足関節、

多くは膝や足首にかかる負荷が増加してしまいます。

 ちなみに僕はぎっくり腰を2回やっていて、疲労が溜まると腰痛を発症していまうので、

同じ境遇の方は注意が必要です。

 

②風邪を引きやすくなる

 実は激しいトレーニング、長時間のランニングなどを行うと、

風邪を引きやすくなります。

 意外と知られていないようですが、「オープンウィンドウ理論」というものがあるんです。

 この解説は後日。

 

③テストステロンの低下

 トレーニーは親しみの深い「テストステロン」、つまりは男性ホルモンですが、

長時間、低負荷の運動をすると、むしろ低下するという話があります。

 

そのほか、

起床してから2~3時間経過してからじゃないと心臓に負荷がかかりすぎて危険、

そもそも人体は走るように設計されていない、

とかあるんですが

それでも僕は走ります。

 

 

なぜランニングをするのか?

昨日の記事にも書きましたが、理由は、こちら。

 

「現場で最後まで走る力を保つため」

 

やっぱり災害現場では、最後まで走り続けたいんです。

あと、現場では走ってた方がアピールになりますし。

 

 

 

というわけで、今日の結びです。

 

ランニングはオススメします。

ただ、メリットとデメリットはおぼえていてください。

あと、j消防士を目指す人は、走ってください。

 

今日はこの辺で。

 

 

消防士に必要な能力とは? ~実は重要なスキル、トークの力~

今日は久々に日中にランニングしてきました。

10Kmを1時間で。

速く走れる人たちには文句言われそうなペースですが、

僕は走りのスペシャリストじゃないし、

駅伝とか出場しない(所属では大会に出てる人もいます)し、

ましてやマラソン大会とか出ません。

(本当は出たいけど。)

 

僕がランニングをしてるのは、

「現場で最後まで走る力を保つため」

です。

 

この辺の話はそのうちちゃんと書きますが、

今回は

「消防士に必要とされる能力」の中でも、

トーク力」

について書きたいと思います。

 

 

じゃあまずは、

なぜトーク力が必要か、という話からです。

 

消防士は、採用されてすぐ

消防学校という施設(ある意味職業訓練所)に入校し、

半年間鍛えられた後に正式採用となり、

それぞれの所属、職場に配属となります。

 

細かいところは後日まとめて書きます。

 

そして所属に戻り、それぞれの与えられた仕事をするわけですが、

毎日毎日火事があるわけではありません。

 

あ、僕のいる田舎の場合ですけど。

 

じゃあ普段は何をしているの?

という話ですが、

訓練も毎日行いますが、

それよりも多いのが

「事務仕事」

なんです。

 

じゃあ事務仕事って何してるの?

という話ですが、

自分たちの職場環境を整える、総務の仕事や、

現場活動のことを考える、警防の仕事や、

火災予防のことを考える、予防の仕事などがあります。

 

で、予防業務の中に、

消防訓練指導への出向があります。

 

保育園や幼稚園、小学校などへ出向いて、

避難訓練の指導や評価をしたり、

119番通報の指導をしたり、

消火器の使い方を説明したりします。

 

その出向の際、

新人君のお仕事として与えられるのが

「消火器の説明について」

なんですね。

 

これ、多分うちの所属だけではないんです。

そもそも消防学校にいる間に、教官から

「所属に戻ったら、やらされるぞ」

と言われてるんですよ。

 

実際僕もやらされましたし。

 

そこで、今日のテーマに戻ります。

 

例えば幼稚園。

幼稚園の先生は10数名おり、

その人たちに消火器の使い方、注意点を説明して、

訓練用消火器を用いて、実際に使ってもらいます。

 

ここで、トーク力があれば、まったくもって苦労しません。

 

逆に、トーク力がなければ、一言もしゃべることができず、

出てくるのは冷や汗だけです。

 

トーク力と一言で書いていますが、この場面では

・初対面の人たちの前でしゃべる力

・使い方等を丁寧に伝え、理解させる力

・使う時間を管理して進行する力

・相手に満足してもらえるようにする対応力

などが必要とされます。

 

人前でしゃべるのは慣れるとできますが、

そもそも住民に対してのサービス、という点で考えれば、

上記の内容くらいはできてほしいということです。

 

ちなみに消防訓練だけでなく、

救命講習、消防団への挨拶回り、立入検査など

人に対峙して、丁寧に話す、という機会が多いのが消防です。

 

そこで態度が悪かったりすると

「公務員のくせに態度が悪い」

「税金から給料もらってるのに、あいつは何なんだ」

とか言われるので、注意が必要です。

 

それなのに

「そもそもコミュ障です」

「人見知りです」

とか言ってられないんです。

 

ちなみに僕は

「コミュ障っぽっかったけど、何とかやってます」

「人見知りではありますが、制服を着てる時はキャラ違います」

のタイプです。

 

 

本日のまとめ。

 

消防士に必要な能力、実は「トーク力」。

意外と人前で話すことが多い仕事です。

ちょっとでも不備があると、投書とかされかねないです。

むしろ好印象を持ってもらうために、トーク力を。

一言でトーク力といっても、スキルはたくさんあります。

 

新人さんへ。

諸先輩方はどんなトーク力を持っているか、

普段の会話から盗んでください。

 

 

今日はこの辺で。

現役の消防士から、なりたい人へ ~消防士になるには、面接試験を突破せよ~

どうも、毎日更新ができてないサイトです。

 

できないのには理由があるんですよ。

昨日は当番日だったんです。

それで更新してたら、職務怠慢とか言い出す人がいるでしょ?

というところなので、昨日は更新をお休みして、

構想だけ練っておりました。

 

 

というわけで

最近継続して書いていますが、

現役の消防士から、なりたい人へ、

今回は「面接試験」のアドバイスです。

 

なお、過去記事はコチラ。

現役の消防士から、なりたい人へ ~消防士になるには、学力試験を突破せよ~ - 火事・救急は119 ~現役消防士のひとり言~

現役の消防士から、なりたい人へ ~消防士になるには、試験を突破せよ~ - 火事・救急は119 ~現役消防士のひとり言~

 

 

本題に入る前に、前回の記事より。

 

前回にも書きましたが、実は僕、

採用試験を2回受けています。

ちなみに1回目は、不合格です。

 

2回目に受験したのは、

1年を空けた、2年後です。

 

僕は某大学の工学部出身だったため、

1回目に受験して不合格になったため、

希望通りの一般企業に就職しています。

 

その会社は、自社で開発→設計→販売を行っており、

地元では大人のみなさんなら誰もが知っている、

そんな立派な会社でした。

 

そんな会社に就職した、1年目の4月後半。

祖母が亡くなりました。

持病があったとはいえ、突然の死去。

最終的にそれがきっかけのひとつとなり、

地元に戻るため、2回目の受験をすることに。

 

 

2回目はなんとしても合格しなければ。

そんな使命感にかられ、

仕事終えて帰ってきたら、勉強をする日々。

 

学科試験に関しては、前の勉強法を繰り返し実施。

問題は面接試験の対策です。

 

1回目の不合格は、

面接試験で落とされたといって、間違いないです。

ではどうやって、合格したのでしょうか?というところ。

 

実は、アドバイスは当時付き合っていた彼女からもらいました。

まぁ、今の嫁さんですけど。

嫁さんによる、アドバイスを、そのまま送ります。

 

「消防として、一緒に働きたい人だと思ってもらうこと。」

 

実は嫁さん、当時は某会社で事務職として働いている時で、

その会社の入社試験の採点手伝いを担当していました。

その立場からの的確なアドバイス

 

少し解説を加えます。

 

「消防として、一緒に働きたい人だと思ってもらうこと。」

とは、どんな人か。

 

まず第一に、リーダーシップをとることができる人か。

 

特に、大卒区分と高卒区分があるような採用試験では、

学歴を鑑みて、

「大卒の人は、将来えらくなる人。

 だから、リーダーシップをとれるタイプがいいよね」

となるようです。

 

そして第二に、協調性を重んじる人。

 

消防という組織が活動する場合、

基本的には4人1組などの、小隊単位で活動します。

日を改めて解説しますが、一人でも欠けてもらっては困るわけです。

 

この二つは、非常に大事なポイントだと思います。

 

面接試験の解答で、思い当たる節があるので・・・。

 

 

逆に、マイナスな印象を与えそうなのは、

これとは反対の解答をすること。

 

例えば、

「自分が目立つように頑張ります」

「そこは個人が頑張るところだと思います」

というような答え方は、

やはり面接試験で落とされます。

 

僕みたいに。

 

 

ちなみに、あえて質問と模範的な答え方は書きません。

それは、自分で考えてもらいたいからです。

 

人の答えを借りて答えても、

見る人が見れば、偽りはばれます。

 

そんな人と一緒に、消防で働きたくないから。

 

 

それでも予想質問と模範解答が欲しい場合は、

地元の公務員専門学校や予備校を訪ねてみてください。

地元には地元の、合格方法もあるのです。

 

 

というわけで、まとめると

「消防として、一緒に働きたい人だと思ってもらうこと。」

これが大切です。

 

ヒントは出したので、答えは自分と向き合ってから出してください。

 

長くなったので今日はこの辺で。